「早起き辞めます」が増えている理由

早起き

「もう早起き、無理…」「毎日5時起きなんて続くわけない…」
最近、SNSやブログで“早起き辞めます宣言”をする人が増えているのを知っていますか?

実はこれ、ただの甘えではありません。
むしろ“自分に合った生活リズムを取り戻す”ための賢い選択なんです。

ここでは、まず「なぜ早起きがつらい人が増えているのか?」を会話形式で整理していきます。

SNSの“完璧な朝活像”に疲れる人が急増

あなた「朝活してる人の投稿を見ると、なんか焦ります…。」
筆者「わかる。SNSの朝活って、完璧すぎるんですよね。」

早朝からランニング、読書、自炊、勉強、副業…。
こうした“理想の朝”の投稿を見て「自分もやらなきゃ」と思ってしまう。

でも現実は、夜寝るのが遅くなって起きられない…の繰り返し。

SNSに投稿する人は“うまくいった朝だけ”を切り取っているので、毎日続けられる人なんてごく一部です。

早起き=正義という思い込み

日本には「早起きは三文の徳」という文化がありますが、これは万人に当てはまるものではありません。

夜に集中力が上がる人、夕方に生産性がピークになる人など、体質はさまざま。
それでも「早起きしなきゃ」と思い込んで苦しんでいる人が多いのが現実です。

なぜ早起きが続かないのか?

「意思が弱いから?」
「気合が足りない?」
そんなことはありません。ほとんどの場合、理由はもっとシンプルです。

体質・クロノタイプがそもそも合わない

人間にはクロノタイプ(朝型・中間型・夜型)があり、本来の体内時計は人それぞれ違います。

夜型の人が無理に5時起きすると…
→ 集中力が落ち、日中眠くなり、逆に効率が下がる。
→ 「自分はダメだ…」と自己嫌悪に。

これは意思の問題ではなく“生物学的に無理”なだけです。

睡眠負債が溜まって逆効果になっている

睡眠時間を削って朝活をすると、翌日以降、脳に借金のように疲労が蓄積します。これが睡眠負債です。

・朝起きるのがつらい
・頭がぼーっとする
・仕事の能率が落ちる
・週末に爆睡してしまう

これらは睡眠負債の典型的なサイン。

仕事・家事・育児の生活リズムとのミスマッチ

夜のほうが自由な時間が多い人もいます。

子どもの寝かしつけ後、仕事終わりの静かな時間、副業の作業…。

そんな人が無理に朝活時間をつくると、身体が悲鳴を上げてしまいます。

対話|「早起き辞めたいんだけど…」という悩み相談

ケース1:何度チャレンジしても三日坊主

あなた「アラームを何個もかけてるのに起きられません。」
筆者「それ、正常ですよ。あなたが夜型だというだけです。」

夜型の人が朝5時起きするのは、朝型の人が夜中1時まで起き続けるのと同じくらい大変です。

ケース2:朝起きると逆に体調が悪い

あなた「早く起きたほうが健康って聞いたんですけど…。」
筆者「あなたの“健康”が基準ですよ。」

朝に自律神経が乱れやすい人、気圧の影響を受けやすい人、睡眠周期の途中で起きると頭痛が出る人…。
こうした体質の人は早起きが逆効果になることも多いです。

ケース3:夜のほうが集中できるのに無理に朝活している

あなた「夜のほうが作業はかどるんです。でも朝活のほうが偉い気がして…。」
筆者「“偉さ”で生活リズムを決める必要はありませんよ。」

夜に集中できる人は、それが一番パフォーマンスが上がる時間帯です。無理に朝活するほうが非効率です。

実践法|早起きをやめて“自分に合う生活リズム”をつくる方法

ステップ1:まず「早起きしない日」を作る

体の自然なリズムを知る

まずは1週間に2日だけ「アラームをかけない日」を作ってみてください。

・何時に自然に目が覚めるか
・体調がいい起床時間はいつか
・何時間眠るとスッキリするか

これで自分の本来のリズムがわかり、生活設計の土台になります。

ステップ2:睡眠時間の最適化(夜型でもOK)

寝る前のデジタルデトックス

SNS、YouTube、スマホの光は脳を覚醒させます。

・就寝前30分はスマホ無し
・代わりにストレッチや読書

これだけで翌朝の体調が変わります。

入眠儀式を決める

毎晩同じ行動をすると、脳が「そろそろ寝る時間だ」と認識してくれます。

例:白湯、5分瞑想、アロマ、日記など。

ステップ3:タスクを“朝以外”に最適配置する

夜に向いている作業

・クリエイティブ作業
・読書
・アイデア出し
・集中型のデスクワーク

夜は静かで思考が深く、集中に向いています。

昼に向いている作業

・人と関わる仕事
・外出
・会議
・家事や買い物

昼間はエネルギーが高く、身体も動きやすい時間帯です。

ステップ4:罪悪感を手放すためのマインドセット

「早起き信仰」を捨ててみる

朝活=偉い、夜型=怠けている。
こういった古い価値観は、あなたの人生には関係ありません。

大事なのは「自分が最もパフォーマンスを発揮できる時間帯」を選ぶこと。

SNS比較のやめ方

・SNSは“盛られた朝”だと理解する
・自分と比較しない
・必要なら朝活アカウントをミュート

まとめ|「早起き辞めます」は甘えではなく戦略

無理に早起きしなくても、あなたの生活はもっと整うし、もっと豊かになります。

早起きはツールであり、義務ではありません。
重要なのは「自分に合った時間帯」で集中すること。

これからは…
・無理しない睡眠習慣をつくる
・SNSに振り回されない
・自分の体質と生活に合うリズムを選ぶ

この3つを軸に、あなただけの最適な生活リズムを作っていきましょう。


にほんブログ村


にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました